レース用ドローンの自作に必要な工具など
レース用ドローンを自作するにあたって必要な工具や小物をメモ。
私のようなRC経験が無く、これからドローンを始める人にとっては、何から買い揃えていけば良いのか分からず、道具選びも一苦労です。
私が揃えた物を下記に。
2016年9月20日に追記しました。アイテムの追加とか変更とか
最低限必要なもの
はんだセット
評判が良いというのもありますが、温度設定ができる点と500度の高温に対応している点が優良。これさえあれば、後で買い換えることにならずにすみそうです。やっぱり高温にできると楽です。専用コテ台は安定性もあって良いですが、コンセント挿せば数秒で設定温度になるので、安いやつでも温度低下などは気にならないと思います。
はんだとはんだ吸取り線。ダイソーとか100円ショップでも売ってますが、高密度集積基盤用をチョイスしています。吸取り線は半田のせ過ぎた時とか、ショートした時に使うので無いと困ります。
六角レンチ or 六角ドライバー
フレームの組立てにM2とかM3サイズのネジを使います。六角レンチなら100円ショップとかで安く売っていますが、使い勝手ならドライバー型の方が良いです。
下記リンクにあるようなTurnigyのHEXドライバーとかが人気あるみたい?
ナットレンチ or ナットドライバー
M2やM3のフレーム組立てに使います。スタンドオフとかにも使えるのであると便利です。あとはM5サイズのプロペラ用ナットにも必要。
ホビキンや近くのホームセンター、アマゾンで問題ないと思います。
こちらのセットは必要なドライバー類が全部入っていて便利です。私も家での作業様工具とは別に持ち運び用で持っています。お金節約したい方はこれだけでも良いと思います。
ニッパーとかペンチ
すでに持っている人も多いと思いますが、ニッパーとペンチは絶対に必要で、ワイヤー切ったりだとか色々と使います。特に半田しているとワイヤーとか超高温になるのでペンチで掴んでおきます。
ニッパーはプラスチック用と金属用があるので間違わないよう注意。
100円ショップのはすぐ錆びるし強度も弱いので、あまりオススメできないですが、100円ショップのでも問題ありません。私は家にあるもので代用したり、買い足したりしました。
ハサミ
持っていない人はいないと思いますが、テープ切ったりとか工作に使える普通のハサミは必須です。普通のハサミとは別に金切バサミは持っていると便利です。VTX改造用のアルミ板を切ったりとかもできますが、あまり使うシーンも無いので、無くても良いです。
絶縁用テープ
ニトムズのこれさえあれば、ほとんどに対応できると思います?
安いやつだと耐熱じゃなかったりでノリがベトベトになるみたいです。

ニトムズ 電気絶縁用アセテート布粘着テープ No.5 19mm×20m J7112
- 出版社/メーカー: ニトムズ
- メディア: Tools & Hardware
- 購入: 1人 クリック: 1回
- この商品を含むブログを見る
テスター
記載を忘れていたのですが追加しました。FCとか、多くの部品がかなり小さいので半田付けでショートしていないか確認したりするのに重要です。部品を壊さない為にも必ずテスターで導通チェックとショートしていないかを確認してから電源を入れます。コードをまとめられるので日置がオススメ。
結束バンド
色々固定するのに便利です。

TRUSCO ナイロン結束バンド(耐候性タイプ) 2.5×99 100本入 TRJ100B
- 出版社/メーカー: トラスコ中山(TRUSCO)
- メディア: Tools & Hardware
- 購入: 3人 クリック: 2回
- この商品を含むブログを見る
熱収縮チューブ
色々なサイズが入ったセットになっているものが便利です。赤とか黄色とかカラーのセットとかも売っていますが、私は黒一色でも気にしません。

(STRAIGHT/ストレート) 熱収縮チューブ セット ブラック 100ピース 35-311
- 出版社/メーカー: (TOOL COMPANY STRAIGHT) ツールカンパニーストレート
- メディア:
- この商品を含むブログを見る
基板をつつめる透明のやつもあると便利です。あまり売ってるところ見かけませんよね。私はここで買いました。
精密ピンセット
あると便利なものにしていたのですが、意外と一番使う工具がこれかもしれません。
結構無いと困るシーンとかあるので、私にとっては必須でした。
以上が必要最低限あれば自作するのに困らないと思います。
あると便利なもの
上にあるものほど、個人的にはあると便利で重要度が高いやつです。
最初はニッパーとかナイフで皮膜を剥いていたのですが、細い線とかはかなり面倒なので、ワイヤーストリッパーは最初に欲しいかも。私も途中で買ってしまいました。
買うならベッセル一択?!16AWGとかの太いケーブルはナイフとかで簡単に剥けるし、芯線が切れることもないので、こっちの黄色の細い用の方が重宝します。

ベッセル(VESSEL) ワイヤーストリッパー No.3500E-2
- 出版社/メーカー: ベッセル
- メディア: Tools & Hardware
- 購入: 5人 クリック: 23回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
ヘルピングハンズ
軽くて動いてしまうものでなければ、何でも良いと思います。リンクのやつを買いましたが、特に困ってはいません。固定できればクリップだけでも何でも良いと思います。バッテリーのコネクタ換えたりとか、ケーブル類の半田付けのときに助かっています。
デジタルスケール
0.1g単位で量れると便利です。U199を目指すなら必須。

Bengoo 電子秤 デジタルスケール 皿はかり クッキングスケール 精密 計量秤 超小型 研究用 キッチン用 0.1 g単位/3000gまで計量可能 風袋機能 オートオフ機能
- 出版社/メーカー: Bengoo
- メディア: その他
- この商品を含むブログを見る
ハンダ付け部の補強だったり、破損部の修理などに使います。結構よく使うし意外と必需品かも。
ダイソーに安く売ってます。

SK11(エスケー11) ボンドガン ピタガン 木材 紙 皮革 プラスチック用 GM-100
- 出版社/メーカー: SK11(エスケー11)
- メディア: Tools & Hardware
- 購入: 1人 クリック: 2回
- この商品を含むブログを見る

SK11(エスケー11) ボンドガン ピタガン用スティック GM-120 GM-100用 50本入 クリア GMS-50
- 出版社/メーカー: SK11(エスケー11)
- メディア: Tools & Hardware
- この商品を含むブログを見る
ダイヤモンドヤスリ
フレームのカーボンを削る用に必要です。紙ヤスリでも良いですが、こっちの方が速いです。あとはFCのネジ幅が違う時とかに基板を少し削るのにあると良いかも。
両面テープ
受信機とかカメラとかの接着。結構色々と使うのであると便利です。
スコッチの超強力がオススメ。強力だと接着が甘いので結構取れます。
ベルクロ(面ファスナー、マジックテープ)
バッテリーが動かないように。
スポンジテープ
クッションの付いたテープ。ESCとフレームの間や、VTXとフレームの間にかますと、振動や衝撃の対策になります。
モデラーズナイフ
もともとプラモ用に持っていたのですが、ワイヤーストリップ替りにシリコン切ったり、テープや熱収縮チューブを切ったりするのに便利。プロペラ削ったりとかにも役立ってます。
ちょっと触るだけで出血するぐらい良く切れます。

タミヤ クラフトツールシリーズ No.40 モデラーズナイフ 74040
- 出版社/メーカー: タミヤ
- 発売日: 2009/08/30
- メディア: おもちゃ&ホビー
- 購入: 26人 クリック: 47回
- この商品を含むブログ (5件) を見る
ロックタイト
モーターのネジが緩まないように。無くても大丈夫らしいです。使う人も結構いるようなので。私もモーターとかフレームのネジなんかに使ってます。

LOCTITE(ロックタイト) ねじロック 222 低強度タイプ 10ml LNR-222
- 出版社/メーカー: ヘンケルジャパン
- メディア: Tools & Hardware
- クリック: 1回
- この商品を含むブログを見る
ネジザウルス
ネジ穴なめちゃった時の定番。
ヒートガン
ヒートシュリンク用に。これだけは私もまだ未入手です。代わりにライターで炙ってます。
フラックス
無くても良いです。綺麗にハンダ付け出来るようになります。私もあまり使ってません。たまーに物凄く半田のノリが悪いパッドが何故かあったりするので、その時にだけ使っています。無くても強引にいけますが、そういう時は結構部品溶かしたりしちゃうので注意。。。
以上があると便利なものです。
色々買おうとすると、ちょいちょいお金掛かります。必須ではないので必要なときに買い足していくのが良いと思います。
細かいものを入れるともっとあると思うのですが、思いついたものは随時追加していこうと思います。
その他、ドローンの軽量化とかに使った部品とかは別の機会に紹介したいと思います。
番外編
工具とか色々 買い揃えると仕舞う場所に困ります。
工具箱は男のロマン?!
色々とこだわりのある人が多いと思います。色々と探してみると面白いと思います。
本当は作業専用部屋が欲しい。
これ安くて結構気に入ってます。
貰っても使い所の無いステッカーなんかを、こういうのにペタペタ貼っていくのも良いかもしれないですね(*´∀`*)