初めての炎上
ブログが炎上したわけではなく、文字通り機体が燃えました(^_^;)
escが綺麗に燃えました。メラメラしたので、少し驚きました(^_^;)
消火は砂をかけたら火はすぐに消えたので大事に至らなくて良かったです。
燃えた理由は定かではありませんがショートしたのが原因かなと考えています。
燃える直前の状況としては、新しくバッテリー交換をして、アームしてスロットルを入れた瞬間に火花がバチバチバチっとおもいっきり出て、すぐに火が出た感じです。
この時ゴーグルをせずに目視でやっていたので終始状況を確認できたのも良かったです。
帰って分解した所、燃えたESC以外の損傷は全く無かったので、考えられるのは直前のフライトで墜落した時にESCが破損していたのだと結論付けました。
電気的にも全パーツが6S対応のものを使用していたので、電流のせいでもないかなと考えています。
違う原因が考えられる場合はご指摘下さいませm(_ _)m
今回の気付き
- 初めてESCをアームの下に固定した機体だったので、損傷に気付けなかった。ペラは当たらないだろうと考え、ガードは付けなかった。
- アームの下に固定すると地面に叩きつけられる可能性がある?
- 絶縁テープでescを巻いてると中の損傷に気付きずらい
結論
- やはりESCガードの必要性は高いなと感じた。ペラが当たったり、ある程度の衝撃から守ってくれる
損傷した時も分かりやすいのが良い。今まで幾度となく守られているのを体験しているので、重要性を再認識。
- 今使っているガードは1つ1.5gなので大して重くないし、普段の練習では機体の重量よりも、故障のリスクを減らす方が重要!毎回帰宅してからの機体整備に費やす時間は泣けますしね(´Д` )
ということで皆さんも、故障の対策は大事ですよ〜!