dknbFPVとドローン

ふとしたことからドローン(マルチコプター)とかFPVにハマってしまい、備忘録としてテキトーに書いていこうと思う。Vectorフレームの購入はこちらから https://www.dknbfpv.com/

小ネタ

それだけで記事を書くほどでも無いけど、ちょっとした事が多々あるのが、この業界な気がします。

変化が速いからこそかもしれませんね^ ^

 

Foxeer Arrow v3のカメラのコネクタ

OSDを変えるためのリモコンのコネクタが、最近のロットから変更になってます!

なんでこんなマイナーな所変えるんだよ!!今使ってるリモコンと互換なくなるから面倒じゃん!って感じです。

ただ前の形状ってコネクタから金属部が丸見えで、一回FCの配線か何かに触れてショートした事があるので、それを防ぐために変えたのかもですね。

面倒ですが、既存と最新のカメラでリモコンが使えるよう、変換アダプタなる物を一応作りました。

変わったといってもオスメスが入れ替わっただけなんですが。

 

BF3.2
RC4になってから、めっちゃ変化を感じます。

そんなに試しているわけではありませんが、個人的には結構気に入っていて既に全機体を3.2に変えて運用しちゃってます。

 

crash recovery

ゲートなどにぶつかるとクラッシュを検知して、機体を瞬時に水平にしてくれるという素晴らしい機能です。

広いコースなら良いのですが、狭い所で発動すると機体が予期せぬ方向へ飛んでって危ないかもしれないらしい。自分でリカバリできる人は無くても良いかもしれませんが、動画とか観てると本当に一瞬で水平になってたりするので、あれはあれで楽そうだなーとか思います。

ただペラが折れたりしてると、機能が勝手に頑張ってしまってモーターが焼けるとかどうとか?

そんな馬鹿なーって事にはならないよう改良されていくとは思われます。

設定はCLIにて手動でオンに。

 

anti turtle mode

ちまたで話題ですが、果たして恩恵を受けられる日は来るのでしょうか。

大体クラッシュするとペラが曲がったり折れたり、モーターに砂入ったり、草が絡まったりで、使える状況は少なそうです。

まあ生存確率を上げる話だと思いますので、やれる人はやっといた方が良いというお話ですかね。

設定したい人はblheliのバージョンを16.67に。

オフィシャルバージョンの16.63を推奨してる人多いですが、16.63は結構バグがあって厄介でした。

 

dynamic filter

前にfilter関連をPT1にして、notch系を全部オフにしたら、超速レスポンスで最強だよ!

って流行が数ヶ月前くらいにあったと思います。

つかBetaflightのフィルタ設定をデフォルト使ってるの頭悪くね?そんなの初心者だけだよみたいな事をBorisBさんも言ってたと思いますが、それの進化版みたいな感じ。

やるとレスポンス速くなると思います?

なぜか最近、色んな設定や環境が変わりすぎてて、もはや何がどう影響してるのかすら把握できていないフライヤーとしては駄目駄目の最悪な状況なのですが、とりあえず試してみて良い!と思ったものは全て反映しています。

本来は1つずつ試してどうだったかと検証すべきなのですが、試さなきゃいけない設定やパーツが多すぎて、しかもレース間隔短くて時間もないので、とりあえずガッチャンコして自分の感覚で一番良いものはどれだの結果となっているのが今です。。。

こういうのを丁寧に試して比較するのが本当は面白いのに、なんだかそれが出来なくて残念な感じではあります。

設定方法はオンにしてから、notch系を0にして、PT1に変更するだけです。前はCLIだったのに、この辺も全部GUIで出来るようになってるのも親切だなーと思います。

 ※注意しなきゃいけないのはこれやるとモーター燃えやすくなります。フィルタ関連は初心者がモーター燃やさない為にあるものなので

 ※あ、はい。僕も初心者なんでモーター沢山燃やしてます

 

anti gravity

色々な所で沢山説明されてると思うので、今さら必要ないと思いますが、僕なりの体感でいうと、車やバイクのトラクションコントロールと全く似た感覚を感じます。

最近はあまり飛ばしてない日が多いのですが、一時期はめちゃめちゃ実機を飛ばしまくっていた時があって、その時はアンチグラビティをオンにすると、トラクションコントロールみたいなのが働いてて気持ち悪い!!って感じで使ってませんでした。

人間の感覚で手動でアジャストしてるから変な機能はイランと喰わず嫌いでしたが、最近は使ってますwww

確か兵庫のレース後辺りから使ってると思います。

こんなのソフトウェアに任せた方が楽じゃんと考えが丸っ切り変わりましたw

ちゃんと論理的に判断した結果なのですが、説明すると長いので割愛します。

黙って使っておけば良いんだーみたいな感じに今はなってますwすみませんw

 

Revolt

ようやくBF3.2になってからUART4が使えるようになりました。今まではsbusがUART1のみしか取れなかったので不安がありましたが、これで少しは安心かも?

DFU
前はCLIにてdfuとかdfu modeでDFUに移行できましたが、3.2からbl とコマンド名が変更に。

そういえばモーター逆回転もコマンド名が変わってましたが、GUIで変更できるので、もう関係ありませんね!

 

 

Betaflight OSD

最近はOmnibus系のF4 FCを使う事もあるのですが、OSDいいですよね。

でも、電圧以外にOSDって使うの?と聞かれると大して使いません。

VTXのTBSやTrampはOSDから周波数が変更できます。確かに楽なのですが、押しボタン方式に慣れすぎていて特に困ってないので、無くても困りはしません。

OSDでPIDも変えられるよって話もありますが、PIDも値が決まってしまっていて、ここ数ヶ月変えてません笑

じゃあなんでOSD使うの?って聞かれるとよく分かりませんが、あると使いたくなるものですよね笑

 

他にも小ネタ沢山ありそうなのですが、いつもメモっておく習慣がないので、すぐに忘れてしまいます。老化って怖いですね。。。

 

また気付いた時にでもメモがわりにブログ更新できたらと思います。